あなたにしかできない係があるんだよ。

ようこそ

お母さんと
人生を切り開きたい人のためのがっこう

『よかよか学院』へ


日本の子どもたちの自尊感情が
調査国の中で最低レベルである

と報じられていました。


そしてその理由が

競争社会
長引く不況
核家族化
親子関係
宗教感の欠落

といろいろあげられていました。


どれも緊密に関連し原因の遠因だと思います。

でも、もっと根本的なことがあります。


がっこうにおいて自尊感情を表現する場所がないのです。


かつて担任していた小学校のクラスのことです。


自分が死ぬほど嫌いだと

記事一覧(26)

この時季だからこそ

こんにちは ばななです(*^O^*) 始まりましたね、ゴールデンウィーク(^o^) ゆっくり休んでくださいね。 5月病という言葉があるくらい。 4月から5月にかけて落ち込む方がいます。 それは、シンプルで、
ほぼ他者との比較にあります。そして、それは例外なく聞き方です。 その言語は
「みんなすごい」です。 何となくみんなが新しい環境のルールや約束事を遵守しているように感じ ちゃんとやっているように見えるのです。 そのルールは大切ではあるけれど全てではないんですけどね。 そこで、ばななから
日本中のお母さんにいいたい。 ☆この時季にありがちなとらわれ☆・ちゃんと提出物を出させたい。 ・ちゃんと身支度をさせたい。 ・ちゃんと挨拶、礼儀をマスターさせたい。 ・ちゃんと勉強・運動をさせたい。それらは大切ではあるけれど お子さんやあなたのよさを構成するほんの一部でしかありません。 それをさせようというひたむきな気持ちだけで十分。 だってそれはお子さんを愛しているから。 お子さんに恥をかかせたり困らせたりしたくないから。 そさの愛が、子どもには届いています。  あなたで大丈夫。 そして、あなたのお子さんはそれでいい。 色々あるけれど
それでいい(^o^)皆さんがこの世界に彩りをそえてくれているのです。 そして
みなさんにしかできない係があるのです。 その係を少しずつ、1歩ずつやっていこうね(^o^)  みんなすごいけど
あなたは最高にすごい(^o^)

ばなな☆ゲリラZOOMお話会

ばななです。突然ですが、
本日(4月4日)20時より
45分間。 ZOOMというテレビ電話で
お話会をします。 なんかきゅうにやりたくなりました。 お題は来た人と決めます。 子どものように
やってみたいと思ったことをする。 がっこうをつくっていくのに、 本来ならば計画を立てたり
資金繰りを考えたりするのでしょうが



そんなこともせず、 自分の中の
小学校3、4年生に聞いてみたいなぁ
と思っています。 先日のお話会でも
ここのところの運営委員の中にもあるのですが どうしても
誰かの顔色を見て決めてしまうことがある。 先生に言われたから
リーダーに言われたから それは言い方を変えると
「叱られたくないから」 それはいけないことではありません。 でも、
子ども達が本当に自分のことに没入し、 全体が調和しているときは 「言われたから」
「叱られたくないから」
を越えているんですよね。  今回、
単純に、そして純粋に話を聞きたい
というご縁ある人と接してみたいと思いました。  小学校と同じ45分授業。  全体把握のため
参加される方はこちらに連絡ください。 https://ssl.form-mailer.jp/fms/b7f8419f356431 参加費とか参加資格とかまったくありません。 20時数分前に https://zoom.us/j/8637719753 こちらからZOOMへ それから 863 771 9753 という10桁の数字を入力してください。 ちなみに
おもしろかったらやるかも知れませんが、 不定期ですし
次の約束は出来ません。 子どもの頃、その回はおもしろかったけれど
次にやったらどうだろう
というのがあったと思います。



なので、まず今夜やってみたいと思います。 

春休み告知3本

ばななです(*^O^*) どうぞよろしくお願いします。 まったく唐突ですが春休み、 それも明日25日(日)から 年度末3日間限定の個人セッションを行います。 いつも急ですが 初日が明日です( ;∀;) 今回は スタートにおいて必要な 「はじまりおわり」

に気づく時間です。 新年度を迎えるのにあたって

新しいスタートを切りたい方、 ぼくらのように

新しいスタートを切る準備をしたい方。 そんな方に気持ちよくスタートを切っていただく

お手伝いをする時間です。 「はじまりおわり」というのは造語です。 ものごとを始めるには 当たり前すぎて気づきにくいのですが 今やっていることを終わらせることです。 6年生のまま中学生にはなれません。 物事をよく観察していると、 完了していく準備と

始まる準備がほぼ同時に行っています。 ところがどちらかにウェイトを置きすぎると
 うまくいっていないんじゃないかと不安や焦りをうみがちです。 つまり終わらせたかったら始めればよく、 始めたかったら終わらせなければならないのです。 そんなからくりを

お話しできたら嬉しいです。 セッションは90分。 希望される方のみ30分のサポートセッションを後日8月いっぱいのサービスとしてお付けします。 以下の申し込みフォームに https://ssl.form-mailer.jp/fms/9f4deaaf543032 3月25日(日)  A 10時から  B 16時から 3月26日(月) C 10時から D 16時から 3月28日(水) E 10時から F 13時から 上記の希望日を記載の上、連絡ください。 なお、この日程日以外のセッションはできかねないので

ご了承ください。 詳しいことは https://ssl.form-mailer.jp/fms/9f4deaaf543032  にてご連絡ください。 急な募集で恐縮ですが

タイミングと興味ある方はどうぞ。 また、26日(月)は

あり方スクールの

ZOOMでの説明会です。 現在昼の部は参加者0です。 夜もまだまだ募集しています。 くわしくはコチラに(^o^) https://www.facebook.com/events/1896018517096594/ 3本目は



よかよか学院埼玉支部主催の お話会が新年度スタートの日である 4月1日(日)に行われます。 場所は桶川

桶川東公民館です。







https://www.city.okegawa.lg.jp/jyohohasshin_app/institution/public_facilities/community_hall_meeting_place/shisetsu0026.html  告知文です ばななせんせいお話会  4/1 13:00-16:00

桶川東公民館 2階和室 会費

1500えん

パートナープラス500えん

子ども無料 子連れ、家族参加歓迎 桶川駅から送迎します 駐車場多数あり 同じ階に児童館もあるので、家族で来て

お母さんががっつり話聞きたい場合 
お父さんと子供でそこで遊んでてもらってもいいかもー 申し込み、問い合わせ

oasis5@live.jp まで  ぼくのお話会って

来た方に合わせて話すので 来た方に

「それでいい」

を伝えます。 ですから、

内容は来てのお楽しみです。 新年度をイベントでスタートできるのが

とっても楽しみです(^o^)   

ありスク zoom説明会

ありスク事務局長、 まゆみんです。私達は、 〝自分らしいあり方が、 自分と自分の周りを幸せにしている!〟 という事に気付いて欲しく、 
それが一人でも多くのお母さん達に伝わって欲しいと言う想いでそれを伝え続けています。
 私の話なのですが、 私は、子どもが産まれてから一気に不安になりました。
 この子をちゃんと育てなきゃ。でも私が母親で大丈夫だろうか。 
悩みを解決しようとして育児書を読んだりしてみるものの、他の子と比べてしまうばかりで返って自信が無くなったり、悩んでイライラする気持ちを旦那さんにぶつけていました。子どもが産まれて幸せなはずなのに…。 凄く苦しい気持ちになっていました。 そんな時 ばなな先生に出会いました。 ありスクで、「私は私のままでいい」を体感して、 
旦那さんはいつだって私を応援し、支えてくれていた事。
 子どもは、そのままのお母さんが大好きで、いつだって「そのままのお母さんでいい」を伝えてくれている事。
 それを実感した時、
私は、今の自分の事を〝これでいい!〟と思える様になりました。 
あり方を知ったら、
いつも応援してくれている旦那さんと、大好きをくれている息子に感謝の気持ちでいっぱいになりました。 
自分のあり方でいると自分や自分の周りを幸せにするってどう言う事? あり方って?? 少しでも興味を持ってくれた方、 「おかあさん、それでいい」 を伝え続けている あり方スクールのお話しを聞いてみませんか? その説明会を、3/26(月)にzoomを使って、 昼 13時〜 夜 20時〜 で、やりたいと思います。 
zoomとは、オンライン(web上)で会議や講座が出来るシステムで、
これを使えば外に出なくても遠方の方でもそのまま聞けちゃうんです^^ 使い方が分からない方はお教えします! 料金は無料で、 お申し込みはこちからから。 ■フォームURL PC・スマホ共用 : https://ws.formzu.net/fgen/S71590066/ スマホ専用 : https://ws.formzu.net/sfgen/S71590066/ 携帯電話専用 : https://ws.formzu.net/mfgen/S71590066/ 自動振分け※ : https://ws.formzu.net/dist/S71590066/ 一人でも多くの方々に届きますように。

ご参加、お待ちしております^^

ぼくらはスイミー

ばななです(*^O^*)  どうぞよろしくお願いします。  ぼくはスイミーという絵本が大好きです。  小学生2年生の国語の教科書に載っているので  ご存知の方も多いと思います。  一匹の小さな魚が仲間を失い放浪の旅をよぎなくされます。  やがて、色ちがいの仲間と出会います。  大きな魚に怯える彼らに  スイミーは「大きな魚のふりをして泳ごう」  と提案します。  大きな魚を追い払うラストは感動ものです。  で、よく研究授業などで  発問されること。  「スイミーはなぜ大きな魚を追い払うことができたの」  お話を知っている方は考えてみてください。  すると子どもたちがいいます。  スイミーに勇気がある。  自分から進んで目になったからといいます。 ぼくは みんなが大きな魚になろう と決めたからじゃないのかな。 と思っています。  みんなが目的を立て  それも魚を追い払うじゃなく、 「自由に泳ぐ」  を意識したとき、  それぞれのあり方であの魚に加わったんだと思うのです。  ぼくらのよかよか学院も  運営委員のあり方でつくられている。 スイミーの大きな魚のような集まりです。 小学生3、4年生の自分で 広い海をゆうゆう泳ぐ いう目的にむかって(^o^)。 そこに向けて、 ときに大きな魚になったり 小さな猫になったりしているのです。 よかよか学院とは、自分のあり方で 「がっこう」をつくる

チームです(^o^) 3月11日

是非、ぼくらの進水式に来てください。

https://www.facebook.com/events/1536001236519395/  小さな魚が作る、大きな魚が見られます。